ひねもすのたりかな11 [独楽]
こまセットを7,8組?作ったのですがセットが揃うと同時に次々とお嫁入り(^^)
知り合いから欲しいと言われたりこっちから勝手にプレゼントしたりで数セット。
残り4セットとなってそう簡単には手放せません。
手作りこまのコレクションの仲間として大切に保管。
の積りがその内何処かへ行方不明になるかも(*^^)v
こまセット11
手元の4セット
出来て直ぐ他の何セットかはお嫁入り
手元の内でもこれは取って置き
特に出来が良い訳でも無く何となく愛着が(*^^*)
ひねもすのたりかな10 [独楽]
こまセットの全部品が揃いました。
夫々の大きさや色付けはまちまちで文字通り世界にこれ一つの逸品です(*^^*)
親こまの胴以外は良く回り子供も大人も楽しめます。
部屋の何処かに置けば可愛いいインテリア(*^^)v
こまセット10

こまセットの外観→部品一式
親こまの胴に入った孫こま→孫こま3点
ひねもすのたりかな9 [独楽]
こまセットの親こま、子こまが出来ていよいよセット仕上げの孫こま作りです。
孫と名がつけば小さくて可愛いのは人もこまも同じこと。
こまは小さくなればなるほど作り方も難しくなって上手く回せる様に作るのは至難。
格好も親こま、子こまに劣らないそれで居て良く回る様に。
さて如何なりますか(*^^)v
こまセット9

孫こま
逆立ちこま→ひねりこま
どんぐりこまと共に3点→他に超ミニこま
ひねもすのたりかな8 [独楽]
こまセットの内の子こまは前回に説明の通り別の合格こまと同じ造りです。
合格こまの当初は試作を重ねてデータを残し図面化したので作り方は問題無し。
こま径と厚み、上軸と下軸は形状と共に各寸法比率もデータ通りに製作。
木工品乍ら鉄工の精密加工と同様の加工です。
趣味の木工も現役の頃特殊鉄工企業に勤めていた経験が活きます、但し事務職でしたが(*^^*)
こまセット8

子こまの下軸
上面と側面を仕上た次は下軸の削り出し→引っ掛かりの細軸と三角錐
向きを換えて下軸の仕上げ→子こまの出来上がり
ひねもすのたりかな7 [独楽]
こまセット作りの二か月掛かりのレポート後半です。
親こまの胴と蓋こまを先に仕上げたので次は子こま作り。
子こまは今までに何回となくレポートした落ちないこま(合格こま)の子こまと同形状。
下軸が三角錐になっていて親こまの上軸の掘り込みに入れて回せば止まっても落ちない。
昔から伝わる変わりこまの内でも馴染みの薄い珍品ですが当ブログでは普通品(*^^)v
こまセット7

子こま
軸差し→織り目模様のテクスチャリング
刻み模様の外内削り込みと軸の仕上げ→彩色